2017年1月26日木曜日

荒船山 昇天の氷柱







雪山を楽しむならば富山周辺には何でもあるので、遠方へ行くことは少なくなってしまう。西上州は遠い。曲折あって、僥倖にも荒船山を訪れる機会を得た。群馬県の内陸部となると北陸との自然環境の違いは大変なものである。初めての西上州体験は歩けば発見、登れば驚きの素晴らしい山旅であった。

木々の茂りに乏しく、岩峰は至る所に生えているためか、眺める山々は荒涼寞寞としている。でも空が青いので、目の前の荒涼とした景色との整合性が自分の中でとれずにむず痒い。それを掻き毟る快感。荒船山の艫岩は堆積岩と安山岩質のマグマが混じった感じの岩で、海谷に近い印象だ(憶測です)。この山も海底火山だったのだろうか。だが、メインの壁は海谷に比べればずいぶんと堅い。疎らな木の種類を見ればブナにナラにクルミと意外と北陸と変わらない。しかし中サイズ木が少なく、下草は笹が主である。何故だ。下仁田市の平均年間降水量は約1500mm、一方、富山市は2300mmである。日照時間にはさらに差があると思う。そして冬は空っ風と称される乾いた強い風が吹く。水分量の違いは大きな違いだ。加えて、この山には鹿が多く生息している。近年増加著しい彼らが柔らかい新芽を食べつくしているためかもしれない。

そんな思索とともに、昇天の氷柱を堪能した。出合いは幅広い氷から顕著なルンゼが続く場所なので比較的わかり易い。一段登ると垂直に近いゴルジュになる。初めてなので氷結状態は判断できないが、ここは凍っていても、ドライでも面白いと思う。抜け口は空っ風による飛沫で出来た笠氷を登る。こんな氷は初めて登った。台地状の優しい山頂からは浅間山がやけに大きく見えた。

新しい山域に入るたび、山登りは良いものだとつくづく思う。より深く西上州を味わえる夏の沢登り、秋の岩登りもまた楽しみだ。筆者は生来、耳鼻咽喉系が弱く、このような乾燥地帯では忽ち喉がイガイガしてきて、2日後には風邪を引くので、次はマスクを準備して行こうと思う。

<アプローチ>
下道であれば白馬経由か上越経由となる。白馬経由は悪天時には怖い。長野からは佐久経由で国道254号線から登山道入り口に入る。富山市から6時間位かかるので、おとなしく高速道路を利用する方がよい。

<装備>
アイススクリュー8本くらい。ピトン少々

<快適登攀可能季節>
1月~2月。全然知らないけど寒い時だと思う。攀船記も登りたい。



2017年1月16日月曜日

明神岳 2263m峰南壁 岩稜会ルート








南壁というのは暖かいのは有り難いのだが、楽しい冬期登攀コンディションを選ぶのが難しい。標高2000m以下であれば尚更のことで、寒気入っていない場合や、一発暖気が入ってしまうと、「はて、氷とやらは?」といった状況に陥ってしまう。

寒気の入りが少ない冬の年明けに2263m峰南壁に行ったが、それはそれは想像以上に春壁であった。ルンゼはどこも水ジャージャーだし、落石も酷い。そんな時には南壁の初登ルート岩稜会が快適ではないか。ルートは南壁の左の方から、右へトラバース気味に登るが、上手く弱点を突いていると思う。傾斜の強い部分を豪快に越えるのが楽しい。大木があるテラスから上もルートは続いているようだが、そこから先は氷が張っていないと寂しい。大木テラスまで大体3P~4Pくらいのクライミングであった。

<アプローチ>
沢渡か坂巻温泉に駐車。坂巻温泉の駐車料は一日600円。富山から大体2時間30分あれば着く。南壁ルンゼの入り口は樹林帯のちょっとした所でやや解りにくい。初めての場合、遠目で眺めて取り付くとよいと思う。下降は壁正面の右側の藪を使って懸垂下降が無難だと思う。

<装備>
カム一式。ピトン各種(多目)。下降を考えると60mロープが有利。少し支点は取り難いところも有る。

<快適登攀可能季節>
12月~2月上旬くらいか。寒い時

<博物館など>
福地温泉で日本最古の化石が発見されている。年代は古生代オルドビス期~デボン紀。即ち5億年~3億6000年前である。残念ながら冬期登攀後は観察できない。

<温泉>
坂巻温泉、平湯温泉

2017年1月11日水曜日

明神岳 2263m峰西壁第三フェース








明神岳2263m峰西壁は傾斜も内容も色々選べる良きエリアだと思う。S字ルンゼゴルジュの入り口右手には大スラブ壁があり、ベルグラが張ったらとても面白そう。ゴルジュに入れば、右にはぶったちの岩壁、左には氷のルンゼと氷柱が居並ぶ。これぞ両手に花、東西横綱揃い踏みという感じで、ゴウジャスかつラグジュアリーな空間だ。

第三フェースはS字ルンゼの氷柱の右側の壁で傾斜は緩く、草付きで見た目はパッとしないが、登ってみれば意外に楽しいご機嫌なルートである。出だしはS字の氷柱を登ってからカンテを跨ぐも良し、ハング越えをするも良しといった所。後は適当に凹状部を中心に登れそうな場所を繋ぎ、5P~6P位で登攀は終了する。気持ちよく草付きにアックスをぶっ刺して、グングン高度を上げれば気分は上々。エラ・フィッツジェラルド嬢の如くスキャットしながら楽しめるようなルートである。

<アプローチ>
沢渡か坂巻温泉に駐車。坂巻温泉の駐車料は一日600円。富山から大体2時間30分あれば着く。S字ルンゼの入り口は樹林帯の何でもない所で非常にわかりにくい。初めての場合、遠目で眺めて取り付くとよいと思う。下降はS字ルンゼのコルまで行くか、同ルート下降。S字ルンゼのコルは結構遠そうだった。

<装備>
第三フェース付近を登るのであれば、カムを中くらいサイズまでを一式とイボ&ピトン。潅木で支点を取るのでスリングは多目に。捨て縄も。

<快適登攀可能季節>
12月~3月上旬くらいか。西面は南面、東面と比べると遅くまで楽しめそう。

<博物館など>
福地温泉で日本最古の化石が発見されている。年代は古生代オルドビス期~デボン紀。即ち5億年~3億6000年前である。残念ながら冬期登攀後は観察できない。

<温泉>
坂巻温泉、平湯温泉

2017年1月4日水曜日

錫杖岳 三本槍尾根









左方カンテや北沢フェース、中央稜から左を見ると、可愛い3つのピークを持つ尾根が見える。この岩峰は三本槍と呼ばれてクライミングのルートが拓かれているようだが、登る人は多分極まれである。

そんな地味な尾根も冬になり、雪が付けば錫杖岳南峰への魅力的な登攀ルートとなる。下部は藪っぽく尾根を辿らないが、しっかり雪が付いた3月ころであれば忠実に雪稜を楽しめるかもしれない。P3の手前の岩峰から本格的な登攀開始だ。逆層の岩壁だが顕著なルンゼがある。岩壁は南面になるので氷の発達が余りよろしくない。これは左のルンゼから巻く事も可能。すぐに現れるP2、P1のコル南面には更にスケールの大きな岩壁がある。この凹状壁もそれ程傾斜は無いが、やはり氷の発達が悪い。しっかりベルグラが張ったら楽しそうだ。筆者らはP3を忠実にリッジを辿ったが、2Pの意外に面白いクライミングで頂上についた。そこから懸垂下降でコルへ。P2、P1はどちらもトラバースして巻く事ができる。ここからは右側の谷が非常に近くなって高度感が無いのでちょっと残念である。P1からもう一つ岩峰を登ると次のピークが錫杖岳南峰である。こんな感じで錫杖を山として考えればもっと楽しい遊びが可能だと思う。

個人的な話題だが、この三本槍尾根を登る3日前に槍ヶ岳西稜を登った。槍ヶ岳西稜には小槍、曾孫槍、孫槍、大槍と4つの槍ピークがある。そしてこの3本槍である。何と5日間で7つの槍をゲットしたのだ。脅威の1.4槍/Dayである。これは前人未到の記録ではないだろうか。この偉業を達成した自分を褒めてやりたい気分である。一つ悔やまれるのは期間中に、抜戸岳の南尾根にある、「穴毛槍」という何とも淫靡な名前のピークを踏めなかった事である。この卓越したネーミングセンスの頂上は敢えて絶頂と呼びたい。抜戸も魅力的な岩壁があるので、いつかこの絶頂を絡めた「槍」継続登山をしたいものである。


<アプローチ>
槍見から登山道。錫杖沢出合いの右岸尾根より取り付く。雪が少ないと藪が五月蝿いが、岩稜もろとも右に左にかわしながら楽しく進もう。登攀終了後は錫杖岳南峰に出るが、ここから大木場の辻まで縦走して西尾地尾根を下降するか、錫杖岳北峰まで縦走して北尾根コルを下降する。前者は尾根をきっちり定めて降りるのが難しい。後者は北峰までのラッセルと藪岩稜縦走に時間が掛かるので、2泊を見込んだほうが良さそう。三本槍尾根上では幕営ポイントは2人分であれば随所にある。稜線も良い場所は多い。どの岩峰も比較的簡単に巻く事ができる。敗退もそれほど、難しくないと思う。北沢フェースに中央稜、本峰フェースの絶景を楽しむ事ができる。

<装備>
ひん曲がったアックスと縦爪のアイゼンが有効。P3の登りにカム一式とピトン。ルンゼのラインを登るのであればアイススクリュー。

<快適登攀可能季節>
1月~3月。雪しっかり付いた時期が楽しいと思う。

<温泉>
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

槍ヶ岳西稜











槍ヶ岳の「槍」本体の殆どの部分は穂高と同じく、176万年前の火山活動によって形成された溶結凝灰岩だそうだ。その岩体を氷河が東西南北から削り取られ尖がって、さらに滝谷花崗岩の貫入と断層運動により約20度東側へ傾いて現在の形となったと考えられている。そのため、小槍のクラックは元々垂直だった冷却節理が東に傾いており、景観に独特の風味を与えている。

さて、槍ヶ岳西稜は諸先輩方が絶賛するとおり素晴らしいラインであった。小槍の現代的なクライミングと続く爽快なリッジクライミング。終了点が山頂という豪華な演出も見逃せない。自然の彫刻美に敬意と感謝を表しつつ、デラックスな冬季登攀を満喫しよう。

<アプローチ>
とりあえず、どこからでも良いので槍ヶ岳山荘まで行こう。山頂へ向う登山道の梯子が始まる手前のルンゼを下降すれば、小槍に取り付くことが出来る。取り付き大テラスへ向うのにも1ピッチの登攀となる。小槍と曾孫槍のコルへもこのルンゼから1~2ピッチの登攀で到達する事が出来る。

<装備>
カム一式、トライカム、ピトン各種。くの字ジェードルを残地無視で登るにはキャメロット#5-#6が必要だった。ユニバーサル型ピトンとボールナッツの小さいのが有効な細いクラックが多い。小槍の下部は崩壊気味で相当にボロイ場所も有るので注意が必要。寒いので、しっかり着込んでおかないと凍傷になっちゃう。

<快適登攀可能季節>
1月~12月。夏に登っても楽しいラインだと思う。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

中岳西尾根





中岳西尾根は穂高西面の尾根らしく、一本調子の尾根だがちょっとした岩場を登るのが良きアクセントとなっている。槍平から取り付くと樹林帯の急坂で、特に困難も無く森林限界に達する。そこから先は雪庇にさえ気をつければ快適に歩く事ができる。各ピークからは懸垂下降は必要なく、クライムダウン可能であった。雪が多くなると懸垂を要する可能性はある。最上部の岩場は登山大系において、技術的困難を想像させる記述がなされているが、実際そうでもない。脆い岩に気を使うが、慎重にこなせば問題ないはずだ。プロテクションはカムとユニバーサル型のピトンが有効である。飛騨沢を下降出来るコンディションであれば、1泊2日でも楽しめる良い尾根だ。

<アプローチ>
槍平小屋の裏から適当に取り付く。幕営は樹林帯では傾斜が強すぎてやや張りにくい。2400m付近の森林限界地点が多少平らになっている。それより上部でも所々平地はあるが、風当たりは強そう。下山は大喰岳西尾根が安牌。雪質次第では飛騨沢を下降すると楽だ。飛騨沢は地形と風当たりからを考えると下降可能なコンディションの時が多そうである。

<装備>
カム少々、ピトン各種。アックスは2本あると岩場の登攀に有利だと思う。

<快適登攀可能季節>
12月~5月。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。